→戻る
『琅』への手紙
                 

 
<編輯室>より
「琅」への手紙は、毎号好評で、『琅』が届くと真っ先にここから読み始めるという方もいらっしゃいます。当然のこと、わざわざコメントを寄せてくれるひとがどの様な方で、私(宗内)とどのような関係なのかも分かれば、いっそうコメントの内容を味わうことができる、との声が挙がります。『琅』20号は「教育といじめ」を特集した大冊でもあり、この度は質量ともに大変たくさんのお返事を頂きましたので、それらのコメントをより味わい深くお読みいただくために、コメントを出して下さった方々には、まことに無断で恐縮、またご迷惑のことと存じますが、今号に限り、簡単な紹介をさせていただきたいと思います。
 なお、お手紙の掲載は着順です。



 宗内 敦 様
 拝啓
 まだ梅雨晴れとなりませんね。妙に涼しい昨今です。『琅』20号を拝受しました。ありがとうございました。ご壮健ぶり、ご健筆ぶりを再確認いたしました。同人雑誌を持っていることは素晴らしいことだと思います。私も時々、歴史同好者の同人誌があったらと思うことがあります。
 今回は教育問題での大兄の力作を拝読させていただきました。いろいろ具体例が紹介してあり、荒谷先生まで登場してこられたのには驚きました。ファイヤーストームは生徒会総務だった私が提案したことでした。結局、昼間に整然と行うことで一件落着しましたが、いまでも生徒を信用してもらいたかったと思っています。夜でも整然と実行してみせる自信はありましたから。しかし、今となっては、先生という立場からいって心配が尽きなかったことも十分理解できます。
 教育は社会の最大の事業でかつ最大の難事です。担うのは学校や先生だけではありません。ましてや文部科学省の専管事項ではありません。親兄弟、隣人、企業はもちろん、社会全体が取り組むべき最大の難事業です。そして今、絶頂期を過ぎ、人口減少期に入った日本の取り組むべき最重要な百年の計です。
 企業でも人づくりは根本事業です。社員を育てることのできない社長は失格です。昨今は、株主の発言力が強まり、目先の業績向上を迫られるまま、長期的に人を育て、技術を開発するという視点を見失っている経営者が増えています。その結果、不祥事が続き、社員の自殺が増えているのです。ダイナミックな教育システムこそが社会を健全に発展させる最重要なソフトウエアなのです。
 私も学校法人和洋学園の理事として、いささかなりともお役に立ちたいと思っています。専門家の大兄にはますます頑張ってもらわなければなりません。
 ますますのご健勝ご健筆を祈ります。 敬具
   平成一九年七月二二日 吉村 久夫
(佐賀県立小城高校時代の同級生。学校法人和洋学園理事、元日経BP社代表取締役会長)


 宗内 敦 様
 今年は関東地方の梅雨明けが遅れているようです。もう数日もすればというテレビの予報士のことばには確信がなさそうです。
 学校が夏休みに入って、相談室は週二日ばかり開室するだけでして、私は九月二日までほぼ完全な休業ということになっています。時折卓球部の活動に紛れこむようにしてボールを打たせてもらったり、一年生に初歩的なことがらの手ほどきをしたりしています。現役の時に8年間ばかり卓球部の顧問をしたことがあり、自分でも少しはプレイを楽しめるので、学校が長期休業中には卓球を運動不足の解消に役立てています。
さて、去る七月十九日に『琅』20号 が届きました。有り難うございます。私の本棚にもすでに十冊ほどの『琅』が、二冊のエッセイ集とともに並びました。これらの書物からいろいろと勉強させてもらっています。今回は「教育といじめ」を特集しているので、まだ学校現場に顔を出している私には見逃しにできない内容だと感じて、先ずは2ページから40ページまでを、そして109ページ以降の〈 教育文庫 〉を通読いたしました。
 いじめについては、私が中学校で学級担任をしていた二十年ばかりの間に、クラスの中である生徒が数人の者にいじめられるということが三回あったことが思いだされます。被害者はいずれも男子で、おとなしく目立たないおとなしい生徒でした。特に周囲の者に怒りや不快の念を抱かせるようなことをしないのに、なぜかいじめの標的にされるのです。幸い、主に集団的な指導で執拗にいじめが続くことをストップさせ、不幸な結果を招くようなことがなかったからよかったのですが、今でもいじめられる生徒への悲哀感やいじめる生徒への憤りの念が私の心の中から消えることはありません。
 「いじめは本能に根ざしたものと見ることができるが、動物には攻撃行動の抑制力もまた本能的に仕組まれている。しかし、人間の場合はその抑制力が怪しくなっている。」という江川氏の指摘は、私も漠然とそのように感じていることの一つです。人間の歴史を振り返っても、現代の世界の情勢を見ても、命を奪い合う人間の争いは絶えません。戦争もいじめとどこかで通ずるものではないかと思うのです。どうにかならないものかと心を痛めることが多すぎます。
「いじめの予防」に関しての浦野氏の実践は、新採用で教師になったばかりの人などに読んでもらいたい一文だと思いました。
 「地方の現場からみる子ども」の記事では、児童数の少ない地方の学校の保健室やあるいはスクールカウンセリングに関する実状を知ることができました。中央と地方の格差という点について、先日、NHKの「クローズアップ現代」という番組の中で、来年度の小中学校教員採用試験の応募者が、東京では三倍に充たないのに、東北のある県では二十倍以上にもなるということが問題視されていました。これだけの違いがあると、都道府県によって教員の質の差が出ては来まいかとも。
 話は変わりますが、最近、東京足立区でいくつかの学校で学力テストの事前準備だけでなく、当日も教師がある種の「工作」をしたというニュースがありました。実に馬鹿げたことだと失笑をかうようなことですが、この出来事は現代の日本の学校教育の制度的な問題点を、ネガティブに曝け出したものだと私は思います。
何年か前から、中学校をはじめとして小学校も、学区域を緩やかにしたりあるいは全廃して自由に学校を選択できるようになったところが増えてきました。そうすることで学校の教育の質を向上させようというのです。言わずと知れた競争原理を働かせようというのです。教師個人だけでなく、学校も外からの評価を受けることによって、教育内容が向上するであろうことを期する訳です。
今、国をあげてこのような施策がなされておりますが、それによって学校現場がどのような状態になってきているのか、私は具体的な様子を把握できません。しかし、足立区のこの「事件」によって何かを伺い知ることができるような気がします。行きすぎた競争原理の導入は、決して好ましくない結果を生むであろうことを、上に立つ者(為政者)には熟慮してもらいたいものだと思います。
 学校教育の改革は、法律や制度を変えることに頼るだけではなく、教員の研修の充実を主眼にした方策を打ち出していってもらいたいものだと考えています。そのような観点から、貴兄の書き下ろした〈 教育文庫 〉「学級担任によるふれあい指導」に触れて、少々感想を記してみます。
先ずは、生徒指導関係とカウンセリング関係の項目について。実は最近、私が勤める中学校でこんなことがありました。昼休みに相談室で過ごす7〜8名の男子生徒たちの姿を見て、当該学年の教師が学年主任を通して疑義を申し入れてきたのです。「相談室には遊び道具(積み木とか五目並べなど)があったりする。こういった遊び目的に大勢生徒が相談室にいると、本当に相談したいという生徒が入りずらいではないのか」というのです。昨年も似たようなことを言われました。「相談室は一種の治外法権をもっている。生徒たちは遊び道具などを学校にもってくるのは一切禁止されているのに」と。
生徒指導の立場からすると、これらは全くもっともな意見であるし、ひとまずは受け容れなくてはならない意見です。しかし、不登校とかいじめとかの予防的な観点からは、相談室は何か相談したいことがない者は入ってはいけないとすることにはしたくないというのが、相談員たちの考えです。自由に来室する生徒の中には、特に相談したいと言わなくても、相談室を自分の居場所の一つとして(中にはとても大事な居場所として)いる者もいるのです。相談員との安心できる関係をもちながら。
 貴兄も、「面接・相談の技術(カウンセリング的技術)は、生徒指導を行うにあたって、基礎的で重要な技術ではありましょう。しかし、こと学校における面接・相談では、それよりもむしろ重要なのは、技術以前に存在している教師と生徒(親)との関係の在り方ではないでしょうか」と書かれています。私も実は、現場教師としての経験が長かったので、そのことを常に思いながら相談室での仕事をしているところです。
 教育指導における「関係性」については、私にも送っていただいた、貴兄の著書『指導力の豊かな先生』 に詳しく、教師の「権威」について私がこの著書に学んだことを若い教師に話したことがあり、私の「権威」の向上に役立ったことがあります。その時から今は十五年以上が過ぎたでしょうか。
今回『琅』誌上に書き下ろした「学級担任によるふれあい指導」は、前著の改訂版といっていいものでしょうが、今回は豊富な実践例をもってしているところが大事な見所(読みどころ)でしょう。その実践例を吟味することは、今後の自分の宿題とすることにして、私は貴兄が教師の権威としてまとめた四本の柱をまずもって改めて銘記したいものだと思います。
 @教師の学識・技能に基づく「専門性権 威」
 A教師の人格と人間性に基づく「人格的 権威」
 B教師と生徒の人間関係から生じる「関 係性権威」
 C教師の統制力から生じる「統制的権威」
 私は教職を退いてすでに八年が過ぎ、学校現場の教室で生徒たちと関係を切り結ぶことはもうないのですが、若い教師たちと交わる機会があれば、これらの四つの素養を身につけることが、まさにより良き教師の基盤であることを語りたいものだと、そんなことを考えたりしています。
   平成一九年七月二六日 星野 保雄
  追伸
 ごく平凡な教師生活の経験しかない私には、教育論を語るにふさわしい見識もなにもないのですが、未だ学校現場で不登校生徒や高機能自閉症などの発達障害のある生徒と接することもあり、幼稚園児や小学生との関わりも多少もっているなどして、教育とは縁がきれないでいるものですから、つい生意気なことを書いてしまいました。感想をお聞かせすることが何よりのお礼かと思いながら。
 最近、本田和子著『変貌する子ども世界〜子どもパワーの光と陰〜』(中公新書)を読んで、改めて現代科学技術とそれによるに社会文化の変貌の中で子どもの未来、いや国の未来がどうなっていくのかと不安にさせられました。どうせ自分はそう長く生きていないのだから嘆くことはないと言い聞かせたりしたのですが。もう、自分の身の回りのことだけを考えていればいいのではと思いつつも、世の中のことを気にかけながら日々を送っています。
 (東京教育大学心理学科時代の同級生。元東京都教員。校長職を退いた後、現在学校現場で教育相談などを務めている。)

 宗内 敦 様
 拝呈
 梅雨の大雨、つづいて大地震、自然の脅威を感じます。被災地の方々が気の毒に思えてなりません。
 二〇六頁の見事な『琅』20号のご恵贈、誠に有り難うございました。
 このところ雑用に追われておりましたが、本日読み終わりました。「教育といじめ」の特集として実に充実した内容で敬服いたしました。特に先生の『教育文庫』には深い感銘を覚え、現職教師の必読の書であると思いました。広く読まれることをねがっています。
 小説、随筆、短歌、俳句などもしみじみと読ませていただきました。力のある作家が揃っていると思いました。
 力強い『琅』にはとても及びませんが、『谺』も近いうちに四四号が本になります。本になりましたら早速お届けしたいと思います。
 梅雨が明けますと、いよいよ炎暑の夏がやってきます。いっそうのご健勝とご健筆をお祈りいたします。 不一
  七月二三日 成島 俊司
 追って『琅』、早速同人に回覧いたします。
(同人誌交流。「楢山節考」の著者、故深沢七郎氏が同人参加したことでも知られる有数の同人誌『谺』(甲府市)発行人。『谺』は山梨県立文学館に創刊号から全号展示されている。)


 宗内 敦 様
 前略
 いつも『琅』を御恵贈いただき恐縮至極です。今号は内容の半分を貴兄の御著作が占めており、このような大作は単行本としてお出しになった方がよかったのではないかと思います。実践に裏付けられた理論はまことに立派なもの、今後も読み返して学ばせていただくべき御本として大切に書架に納めました。
 鷲岳、宮田両氏の「地方の現場から見る子ども」も興味深く読ませていただきました。栗林氏の「特攻隊員の俳句」も感動なくして読むことはできませんでしたし、「芭蕉自筆本真贋論争考」も本来なら国文学誌に掲載されるべき貴重な研究論文なのだろうと拝察致します。上野氏の「LD教授(パパ)の食卓」はユーモアの中に含蓄のあるものでした。
 まもなく酷暑に転じると思いますが、くれぐれも御自愛ください。
 取り急ぎ御礼まで。
   七月二三日 菊池 明
(東京家庭裁判所時代の先輩調査官。『非行者裁判』『政治の理想』などの著作がある。)


 宗内 敦 先生
『琅』20号を拝受いたしました。昨今教育再生会議の一次、二次とまとめの発表がありましたが、そのいずれにおいても専門的な知見もなしに制度をいたずらにいじくっている様な感があり、我が国の教育に懸念をいだかざるを得ないような思いにとらわれています。教師と生徒・親の関係性を権威と権力の視点から述べられた文章についてありがたく拝読させていただきました。今も現場で頑張っている友人達に機会をとらえて紹介したいと思っています。
 過日、東京での所要のついでに、甲府市へ行ってきました。甲陽軍艦の内容を思い起こしながらのわずか一日の行程でしたが、当地の人々の親切さ、温もりに触れた楽しい旅をすることができました。
   七月二六日 井上亮二
(校長職、教育委員会など、富山県で長く教育界に貢献。『指導力の豊かな先生』−一九八八年−が機縁の富山県での講演以降、長く知遇を得ています。)


 宗内 敦 様
 「琅」20号上梓おめでとう。二○○頁を超える分厚い冊子で、"二○号記念特集号”と称しても良かったと思います。
 「琅」も創刊号以来ずっと成長を重ね、ようやく成人の域に達しましたね。「三日坊主」ならぬ「三号坊主」「三年坊主」の多いこの種の冊子、私は創刊号を手にしたときは、果たしてこれは何号まで続くのだろうかと心配した一人でしたが、あれから一五年、今二○号を手にして、私も感慨無量のものがあります。ここまで、号を重ねられたのは、貴兄の並々ならぬ努力はもとよりですが、笛を吹いても踊る人が少ない中で、多くの同人、誌友の絶大なるバックアップがあればこそと、関係の皆様に敬意を表したいと思います。
 私など、踊りたくても踊れないものですから、桟敷席で拍手したり掛声をかけたりするだけで、これまで何の役にも立てず、申し訳ない気持ちです。

 さて、評壇「教育といじめ」についてですが、五氏がそれぞれの立場から論じおられ、とても分かり易く説得力もあり、共感が持てました。とりわけ現役教師三氏の方の現場の実態なり御苦労を切々と論じておられるのには、今の教育の現場を知らない私には、とりわけ興味深いものがありました。江川氏の言っておられるように「いじめは人間社会においては無くならないもの」、これもその通りと思います。いじめている側は「いじめてやろう」とか「これはいじめだ」と意識しないで、遊びのつもりでやっていることが、結果として相手を傷つけてしまう場合もありますし、私の子供の頃はこれが多かったように思います。例えば相手の背中に紙を貼りつけて笑い者にするとか、持ち物を隠して探し回る姿を見て面白がるといったような経験があるのを思い出します。相手の欠点を見つけて、それをみんなで囃し立てることもありました。このように、昔は「遊び半分」「いたずら」「ひやかし」というべきいじめが多く、いじめも執拗に繰り返されることもなかったと思います。江川氏が指摘しておられるように、ここ数十年間でいじめの質が大きく変わり、手口はエスカレートし、いじめは巧妙化、陰湿化、長期化し深刻化しているのですが、ではなぜそうなったかについては、私自身、今ひとつよくわかりません。教師が悪い、教育が悪い、親が悪いといっても、昔からデモシカ教師もいたし、エコヒイキもありました。昔の教育のうほうが良かったとも思えませんし、家庭環境も今のほうがずっと良くなっております。私がいじめの学級崩壊について、二つだけ思うことがあります。一つは、今の子供(若者)は、「我慢」「辛抱」といった、いわば忍耐力が欠如しており、これがいじめの問題を大きくしてしまっているのではないかということです。もう一つは、いじめが陰湿化し、暴力化し、荒れた教室、学級崩壊など見られるのは成熟社会、自由主義社会、ネット社会の宿命ではないかと考えられるのです。「衣食足りて礼節を知る」という諺も、貧困時代の言い訳としか思えてなりません。江川氏は「わが国には弱い者いじめの風土がある。欧米先進国のような人権意識はまだまだ希薄である」と指摘されていますが、はたして日本だけの現象でしょうか。欧米先進国ではいじめは少ないのでしょうか。学級崩壊は無いのでしょうか。実情を知りたく思います。

 次に「特攻隊員の俳句」についてですが、私も知覧や江田島を訪ね、特攻隊員の遺品や遺書などを見たことはありますが、辞世の手紙や和歌は数多くあっても、辞世の俳句は見たことはありませんでした。栗林氏が述べておられるように、彼らの気持は俳句ではとてもいい表すのが難しいのではないかと私も思います。戦時中には国民学校で学んだ我々世代は、学校で俳句を教わった記憶はなく、もっぱら和歌でした。それも天皇の御製、皇后、皇太后の御歌、防人の歌などで、それらを毎日朗詠させられておりました。散り際には和歌を詠むのが習わしみたいに思っておりましたし、紀貫之の古今和歌集仮名序ではありませんが、人々を感動させるのは和歌であると思って育ちましたから、辞世の俳句というものがあったとしても、それはその俳人が最期に詠んだ句のことであって、切腹、自害、死刑、特攻出撃などを目前にして詠んだ俳句などほとんど無いだろうと思っておりました。五七五の十七文字でその時の心情などをはたして言い表せるのだろうか、少なくとも三十一文字くらいはなければ−と。でも、やはりあったのですね。でもここに紹介されている二十四句を見る限り、やはり俳句は字数が短すぎてその人のその時の心情が十分伝わって来ないように思いました。私が俳句に未熟なせいかもしれませんが−。私の知る範囲ですが、有名人の辞世の句と言われているものに、次のようなものがあります。
 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る(松尾芭蕉)
 白梅に明るく夜ばかりとなりにけり(与謝蕪村)
 露草や赤のまんまもなつかしき(泉鏡花)
 腹いたや苦しき中に明けがらす(山岡鉄舟)
 水涕や鼻の先だけ暮れ残る(芥川龍之介)
 行列の行きつくはては餓鬼地獄(萩原朔太郎)
 自殺という死を覚悟して詠んだものは芥川龍之介のみで、他はいずれも病床にあって臨終近く詠まれたものですから、特攻隊員とは事情も違いますが、やはり私のような凡人には、今ひとつ辞世の句というべき迫力が伝わって来ません。自分で俳句は詠めなくても、せめて名句を深く味わえるようなレベルになるように勉強しないといけませんね。

 貴兄執筆の「先生出番ですー学級担任教師によるふれあい指導」ですが、一○○ページにもわたる長文の力作、内容も具体的で分かり易く、「教育文庫」というより、「教育テキスト」としてぜひ教師全員が読んでほしい、教師の再教育の指導テキストとして使ってほしいものだと思いました。今、この手紙を書きながら、二五年位前の、私の息子が小学六年の時に、父母会に出席した時のことを思い出しました。授業参観のあと、担任教師と父母の懇談の場が持たれ、担任教師から、「クラスの生徒にY友達は何人いるかZというアンケート調査をしたところ、県下全体の平均は三人だったが、わがクラスは平均四人と高い結果が出た」と得意気に話されたのです。この先生の説明を聞きながら、私は自分の小学校時代には友達が何人いたのだろうと考えてみましたが、誰と誰が友達だったかはっきりしない。いや、クラス全員が友達だったような気がしたのです。もちろん、時と場合により友達づき合いの濃淡はありましたが−。そこで、先生にこのことを話し、クラスの生徒のうち「この人は友達」、「この人は友達ではない」と区別するようなアンケート調査を実施することは問題ではないか、クラス全員が「みんな仲良し」「みんな友達」という指導をすべきではないでしょうかと発言して、担任の先生を困らせてしまったことがありました。今でも学校で、仲良しグループ作りを勧めるような、このようなアンケート調査を行っているのでしょうか。「みんな仲良く、助け合い、協力し合うこと」このあたりまえのことが、いじめを無くす原点であり、教育の原点ではないでしょうか。

 今回は、「琅20号おめでとう」と一言書いて「琅」ご恵贈の御礼とさせていただくつもりでおりましたのに、貴兄が「感想でも何でも書いてくれる人がいるのは嬉しい」と言うものですから、ついその気になってしまって、思ったことをダラダラ書いて、またまた長い手紙になってしまいました。先日の大学のクラス会でお会いできず残念でした。しばらくぶりでお会いしたいですね。一度都心へぜひお出かけ下さい。今年は遅い梅雨明けとなりましたが、間もなく梅雨も明け、猛暑の季節がやって参ります。暑さに弱そうな貴兄のこと、どうぞ奥様ともどもくれぐれもご自愛のほどを。 失敬
   七月二十九日 小倉 修一郎
(東京教育大学心理学科の同級生。労働省を振り出しに、東京都他各県で職業安定行政に関わり、二一世紀職業財団、全国重度障害者雇用促進事業協会など、職業関連事業体の理事歴任。毎号、辛口混じりの本音でコメントを頂戴している。)

 宗内 敦 様
 拝復
 『琅』20号をお送りいただきましてまことに有難う存じました。質量共に充実した重厚な記念号となったことを心からおよろこび申し上げます。
 このところ家の建て替えの計画が動き出し何かとバタくとして落ち着かずお礼のご返事が遅れてまことに申し訳ありません。「教育論」の特集はまことに時宜を得たもので、先生の「教育時評」は中核をなすエッセンスであり、「教育文庫−先生出番です」はイジメの問題をどう捉えてどう対処すべきかを具体的事例に即しながら丁寧に説かれ説得性の高い正論であると思います。大学の教育現場ではとかくむずかしい教育論や教育技術に重点が置かれて教師は生徒とどう触れ合うかという本質的な問題が抜け落ちているような気がしてなりません。
 イジメの問題は多様で深刻の度を増しているようですが、わが家にはすでにそんな子どもがいないので恥ずかしながらやや距離を置いて見ているところです。そんな拱手傍観的な態度は排されねばならないことは重々承知しているのですが…。
 思えば敗戦直前強制疎開にかかって伊豆へ疎開したのですが、村の悪童達から生っ白い東京っ子は徹底したイジメを受けました。言葉では勿論、殴られることもたびたびでした。私は癪だから石をぶつけて相手の顔に怪我をさせたり、学校では学級委員になって木刀を持ち歩いたりして抵抗しました。東京に戻って下町の中学校に入ると、イジメ側に回ったわけではないけれど、いろいろワルサを重ねました。十円玉位の丸いハゲのあるおとなしい子と三角ベースの野球をやっていたとき、彼がファインプレーをしたので思わず「うまいぞピカ天!」と叫んだら、それがそのまま彼の綽名になってしまいました。しかし、それがかえって彼を人気者に仕立て、孤立することなくみんなで一緒に仲よく遊びました。私の抵抗の鉾先はむしろ先生たちに向けられて北海道から転任してきた理科の男の教師は生徒の受けをねらった下らない冗談をとばして授業は少しもおもしろくないので、私はオタノシゲ(彼の前任校のあった地の名)と綽名をつけて授業中騒いで授業を妨害してやりました。彼にとってはとんでもない問題児であったわけです。でも直接的な触れ合いは何もしてくれませんでした。また、体育の気位の高い女教師はまるでバーから出てきたような派手な化粧をして登校するので、私は恰好の獲物とばかりホワイトインデヤンという綽名を呈上してみんなに広めさせ、授業では冷たく対応してやりました(そのくせ家庭科の美人でやさしい女先生にはメロメロで何でも積極的に協力しました)。こう考えると、生徒は直感的に教師の資質を見抜きそれとどう距離を保つか判断して行動をとるように思います。
 また、自分の子供(三男)ではこんな経験もしました。小学校五、六年のころだったか「お宅のお子さんからうちの子がいじめられました」と親御さんから尻を持ち込まれたことが時々ありました。本人によくただすと実はその子がイジメっ子のボスで、仲間を組んで弱い子をよくいじめていたというのです。先生はそれに対して知らん顔をして何も対策を講じないのでオレがあの子をいじめたら承知しないといって一発くらわしてやったというのです。腕っ節も強く相撲も強かったので一人でYいじめっ子狩りZをやっていたようです。先生への不信感を持ち前の正義感が彼を暴走させたようですが、本人は別に英雄気取りでもなく当たり前のことをしたという感覚だったようです。勿論親としてはいかなる場合でも暴力的手段に訴えることがあってはならないと強くいましめましたが、そんなことがあってから、校内のいじめは影をひそめみんなの信頼を受けて平穏裡に卒業できました。知らぬは教師と親ばかりなりです。現在は随分状況が変わっているのでしょうね。子供が本来持つエネルギーをまっすぐ伸ばす教育はきわめて困難になってきているのでしょうか。
 つまらぬ自分の恥さらしばかり書き連ねましたが、先生のおっしゃる通り今こそ教師がよく勉強(研究)して本来の教師としてのY権威Zを確立することが先決でしょう。それが親にも子供たちにも適切に対応する大きな力となります。しかし浅薄な対症療法しか考えない国や行政のさまざまな規制によって教員の自由な活動が阻まれてもいます。そんながんじがらめの障害から抜け出るには到底一人の力では限界があることでしょう。
 東京教育大学の付属高校(大塚)に勤めていたころ、しばしば学年の担任たちは集まって互いのクラスの情報交換をし合うことによって他のクラスの状況も自分のクラス同様に知り、どこかで何かが起きれば六人全員で知恵を出し合い全員で対応するという方法をとりました。教師集団の支え合う力が実に有効だったように思えます(残念ながら筑波問題が紛糾するに至ってそんな結末も崩れていったようです)。いわゆるY高校紛争Z(いやな表現ですが)の時も生徒から実にシビアな問題をつきつけられたりしましたが(例:「評価は何のためにするのか」「客観的な評価基準を示せ」等々…)、一人ではとても持ちこたえられない根源的な課題ばかりでしたが、教師集団の知恵を借り生徒たちともじっくり話し合って何とか事態を乗り越えることができました。それは独善的な教師の目を醒まさせかえって校内改革への道を模索することにもつながったと思います。そのため校内封鎖の方向へ進むこともなく収まりました。生徒の言葉はどんなに尖鋭で生意気でも教師は度量を持って素直にそれに耳を傾けそこに含まれる根本的な問題を引き出して真剣に考えなくてはならないと思います。
 大学の教員には高校の教員の経験が是非必要だと思います。私の最初の十年の高校の教員生活(都立五年・国立五年)は都留大や東洋大でとても役に立ちました。高校の教員は中学の教員を、中学の教員は小学校の教員をそれぞれ数年間経験させれば生徒の気持ちもより理解でき適切な指導法が可能になるのではないでしょうか。
 専門家でもない者が生意気なことばかり申し上げましたが、先生の提言や具体的事例は多分に示唆に富んでおりますので、都留大のゼミの卒業生にも紹介して大いに学んでもらおうと考えております。
 酷暑に向かう折からくれぐれもご自愛の上『琅』の発展のためにご精励下さらんことを切にお祈り申し上げます。 敬具
   七月三〇日 大久保 廣行
(都留文科大学時代の先輩教授。万葉研究の権威。元東洋大学教授、都留文科大学名誉教授。『筑紫文学圏論 山上憶良』『筑紫文学圏と高橋虫麻呂』等がある。

 宗内 敦 先生
 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、香川も残暑厳しい中、朝夕過ごしやすくなってまいりました。
 今年の夏は猛暑・酷暑どころではありません。日々、太陽と紫外線との戦いでしたが、先生、ご家族の皆様にはお変わりなくお過しのこととお慶び申し上げます。
 息子が中学生活真っ只中にあり、『琅』20号のテーマ「教育といじめ」は、とても身近で大切な問題として拝読させていただきました。
 「エッセイ」大好きです。一番最初に読んじゃいます。
 「あり地獄」は、Y不登校児童とはこのような経路をたどっていくのか、息子の学校でも運動靴に卸し金を入れたのは女子だったっていうし…Z、親の観点からは、申し分のないと思える子ほど、いじめにあう確率は高いのですね。子どもの気持ちを「あり地獄」という言葉で表現するのは怖いものがありますが、それほどまでの精神状態ということなのでしょうか。子どもたちは誰でも「あり地獄」の入り口付近をウロウロしている可能性はあると思います。昨日の友は今日の敵といいますように、親友だからといって信用できない世の中(かといって、信用しなのは寂しいことだし)。現実的な問題として考えさせられる衝撃的な小説でした。
 「先生出番です」は、これぞY教育書GZ、宗内ワールドの世界にどんどん引き込まれ、圧倒されていきました。そして、Y九大の先生Zにジーンときたり、YD男と義父Zの話にホロリとなったり、どの話も目頭が熱くなりました。一人の母親としての意見ですが、子どもの成長は教師によって大きく左右されています。生活の大半は学校ですし、教師や友だちと接する中で喜びや楽しみ、ストレスも感じています。成績や人間関係の中で子どもたちも戦いの日々を過ごしているのだなぁと思いました。それは教師も同じなんですね。
 先生のおっしゃるとおり、「権威」というのはとても必要ですね。これは子どもを通して私もはっきり感じることができます。息子の部活動顧問の先生は講師なので毎年採用試験を受けておられます。中学生になれば、専任教師と講師で線引きをし、からかったり、言うことをきかない生徒もいるですが、この先生に対しては、そのようなことは一切ありません。気持ちで繋がっているのでしょうか。一年生には数学、二年生には社会と、専門教科も不定で、子どもたちより真っ黒に日焼けして弱小サッカー部をご指導いただいています。Y厳しいけど優しい先生Zと子どもは申しておりますが、宗内先生のおっしゃる信頼関係なんですね。
 「権威(権力)を持っている教師」よりも「権威を感じる教師」に子どもはついて行くのだと思いました。親も学校や教師に対して要望ばかりでなく、信頼と責任を持って関わっていきたいと改めて教えていただきました。有難うございます。
 本当にいつもいつも勝手、失礼をして申し訳ありません。
 時節柄、どうかお身体を大切にご自愛下さいますよう、お祈り申し上げます。
   九月二八日 細川 千恵美
(旧姓、柏原。昭和ヨ年、都留文科大学・宗内ゼミ卒業生。卒業後公私に渡って教育的事業に関係、絶え間なく『琅』を激励してくれている。)